野球肘とは野球などが原因で負傷した肘の痛みの総称です。野球肘は最も多い内側型、外側型、後方型に分かれ、それぞれ原因も施術法も異なります。
①上腕骨内側上顆炎(内側型)は筋肉や靭帯の牽引力によって、炎症を起こします。悪化すれば子供では上腕骨遠位骨端線離開、大人では剥離骨折に移行する事もあり関節ネズミの原因になります。
②内側側副靭帯損傷(内側型)は子供よりも成人男性に起こりやすい負傷で、肘の内側側副靭帯が炎症、断裂を起こします。
③離断性骨軟骨炎(外側型)は上腕骨小頭と尺骨が繰り返し衝突する事で軟骨部分が損傷します。初期段階ではレントゲン検査では異常が診られない事が多く超音波エコー検査が必要です。初期段階では手術以外の施術となりますが進行期、終末期では手術が必要となる場合もあるので、初期段階での検査、施術が重要です。
④肘頭炎(後方型)は上腕三頭筋の牽引力によって肘頭と言われる骨が炎症を起こします。悪化すれば剥離骨折となる場合もあります。
⑤後方インピンジメント(後方型)は尺骨と上腕骨が衝突を繰り返し関節内に炎症を引き起こす負傷です。悪化すると骨がコブのように変形して肘が完全に伸ばせない等の運動障害に繋がる事もあります。
ご自宅で行えるケア、予防は昔から言われている通り、投球後のアイシング、ストレッチが大切になります。アイシングで炎症を起こしにくくする事かがあります。ストレッチは筋肉の伸びが良くなり骨や軟骨に掛かる牽引力を軽減させる目的となります。
野球肘で最も多い内側型は指や手首を曲げる筋肉によって負傷しますので、イラストの様に前腕の前側の筋肉をストレッチする事は重要です。また、指や手首の関節の可動域、滑らかさを保つことも野球肘の予防となります。
整形外科では投球動作を中止させて痛み止め薬、湿布、低周波、超音波療法などが一般的によく行われる施術法となっております。手術適応の野球肘の場合には肘専門の整形外科医によって行われます。
整骨院で、整体院などでは低周波などの電気療法、超音波、前腕周囲のマッサージ、ストレッチ、テーピングなどが一般的な施術となっております。整骨院、整体院で施術を受ける時は必ず超音波エコー検査を行う院でないと、適切な判断が出来ずに選手生命を脅かすことにも繋がりますので注意してください。
大網白里整骨院の野球肘の施術法はまずは、超音波エコーを筆頭に検査を徹底して行います。適切な検査がなければ野球肘の分類を見分けることが出来ないので施術効果の8割が検査に掛かっていると言っても過言ではありません。
そして、検査の結果、当院で施術を行う方が良いのか、専門医院での手術なのかを判断して施術方針を決定します。
当院で施術が行える野球肘の場合には一般的な整骨院、整形外科で使われるような低周波ではなく、プロ野球選手に使われているES‐530という電気療法を使用します。
また、手技療法では前腕周囲の筋肉を最短で緩めるために、ASTR(アスター)、MET(マッスルエナジーテクニック)、関節モビリゼーションなどを駆使して早期回復を目指します。
エコーによる検査で安心できました!【肘の痛み】
左肘を伸ばして手を着いてしまい捻挫の治療で当院を受診させて頂きました。エコーにより、炎症の有無などを丁寧に説明して頂きとても安心することができました。また電気治療も個人的な感じですが、よくきいたと思います。先生方スタッフの方々もとても親切な方達で雰囲気もとても良かったです。色々と治療して頂き誠にありがとうございました。
肘が痛いといった症状でも痛みの出方によって施術法は異なります。エコーを用いて患部の状態を確認し把握する事は施術をより効果的します。施術を行う上で検査は必須になります。またお身体でお困りの事がございましたら待ちしております。
【免責事項】お客様個人の感想であり効果・効能を保証するものではありません。
対応症状一覧へ戻る
一覧はこちら